この度、韓国のアウトドアブランド「KZM」から発売されたギルバートランタンに一目惚れしたので、購入してみました。
レイルロードランタンはもちろんのこと、バルミューダよりも高価(約2万円)ということで、購入を迷っている方の参考になればと思います。
要約すると?
- 光量調節時のフェード処理といった質感や筐体の造りが良好
- スタンドからの取り出しやフックの小ささなどがあり、手持ちには不向き
- バッテリーは交換できないので、長期間の使用には懸念あり
使用感

かわいい。愛せる


このLEDランタンは3WAYで使えます。
- スタンドを使って上に向けて置く
- フックを介して吊り下げる
- スタンドを使わずに下に向けて置く
シェードを使うと雰囲気が出るので、好みです。


おしゃれランタンハンガーとの組み合わせも抜群。
フックの根元はねじでの固定ですが、90°程度の角度であれば安定して調整できます。
真下も照らせるのは、アウトドア的に大きなメリット。


とても気に入っています。


エジソンライト型LEDは、見た目もおしゃれなのが良いですね。
この状態だとロゴが反転してしまいますが、安定して置くこともできます。
外観



パッケージチェック!


シェードは別パッケージですが、写真には写っています。(本国だと別売り??)


200lm / 6H, 30lm / 70Hというスペックです。
Type-Cでの充電に対応し、ケーブルは付属します。




ケースの経年劣化が心配ですね…


言語については韓国語と英語の記載となっております。


販路によっては、シェードは別売になるかもしれません。




人工皮革ということなので、こちらも経年劣化に注意ですね。
なぜか、こちらには日本語表記もあります。


この状態でも本体ケース側には収納場所がないという、ちょっと残念な仕様です。


ランタンを直置き状態で組み合わせる場合は、ランタンを潜らせて組み立てる必要があります。


黒にブロンズの差し色が入っているのがオシャレ。
ホヤにあたる部分はガラス製ではないので、割れる心配はなさそうです。


4400mAhのバッテリーを搭載していますが、給電機能はなし。
また、浸水対策のパッキンが中に入っているようなので、バッテリーの交換はできない模様。
(取扱説明書にも記載なし)


頻繁にスタンドに置くのは面倒かなと感じます。


また、電池残量LEDも白色のものが使われており、点灯中は消灯されるので、雰囲気に気を遣っています。
ただ、電池残量を確認したいときは光量調整バルブを動かす必要があります。
とはいえ、頻繁に行うものではないので、この仕様でよいと感じました。
レイルロードランタンも所持している身からすると、電池残量LEDとスイッチが同じ向きなのはとてもありがたいですね。


写真ではわかりにくいですが…
光量調節時にふわっと光量が変わるといったフェード制御が入っており、光量調節バルブの硬さとも相まって、良質なものを感じます。
ベアボーンズ レイルロードランタンとの比較



似た雰囲気のおしゃれLEDランタン


置いた状態の高さはほぼ同じ。
フットプリントは2回り以上、ギルバートランタンが小さいですね。
重量はレイルロードランタンのほぼ半分の500g程度とのことで、ランタンハンガーに安心して預けられる重さになっているのも、実用的です。


キャンプ場などでも、夜間の移動などでよく見かけました。
ハンドル込みの高さで考えるとレイルロードは大きいので、ギルバートランタンのコンパクトさが光ります。


パッケージにもあるように、カラビナと組み合わせるのがよさそうですね。


レイルロードランタンでは光量が低い状態とジジジといった音が鳴るのに対し、ギルバートランタンでは高い状態だとノイズが鳴ります。
静かな環境だと気になるかもしれませんが、アウトドア利用なら全く問題ないレベルです。
カメラなどでの撮影も、ギルバートランタンは点滅しているように見えないので、撮影時でも気になりません。
まとめ



コスパは良いとは言えないものの、質感の高さは随一


アウトドア的な実用性も兼ね備えつつ、インテリアとしてもイケちゃうおしゃれランタンなので、キャンプでもおうちでも雰囲気を大事にしたい方におすすめできるかなと思います。