音を鳴らし続けることでの変化とファームアップデートがあったので、適用後の印象をお届けします。
あわせて読みたい


完全ワイヤレスイヤホン「B&O Beoplay E8 3rd Generation」 開封の儀
前々から気になっていた完全ワイヤレスイヤホン 「B&O Beoplay E8 3rd Gen.」を自腹購入してみました。新色となるGray Mistです。今回はファーストインプレッション...
目次
エージングの結果は?
30分ほど最大音量にして放置したところ、尖り過ぎていた高音に変化があり、ドライな傾向は変わらないものの、丸みがでて聴きやすくなりました。中音域、低音はあまり変わらずといった印象です。
実はアップデートが配信されていた

SONYのようにしつこくアップデート通知が出てくるわけではないので、完全に見落としていました。
なんでこんな奥の方にメニューがあるんだ…と思いつつも適用しました。
エージング&アップデート後の実力は?
アップデートにより音質の変化を感じ、当初より聴ける音になりました。全体的に量感が出た事により、イコライザでの弄り甲斐が出てきました。
ですが、基本的な傾向は変わらず。
- 高音は伸びよりも、粒立ちを重視した解像度のある音
- 中音域は量感はあるものの、輪郭がぼやけている
- 低音はある程度確保されており、イコライザでブースト調整可能
音質としては良いので、クラシックなどのオーケストラ向きかと思います。
ただし、常時ホワイトノイズが大き目で、楽曲再生直前に右側から作動音のようなノイズが一瞬乗るため、気になるところではあります。
中音域に関しては、抑揚がないというか、メリハリがないというか輪郭がぼやけた音に感じます。
せっかくの高音の解像度が台無しになっている感が否めません。
低音に関しては、イコライザである程度調整できるとはいえ、SONYのような響く重低音を想像をすると痛い目をみます。
とはいえ、イコライザでブーストしてもボワボワ鳴るというわけではなく、質を保った状態を維持しているように思えます。
まとめ
ワイヤレスイヤホンを買った時は、アップデートを確認しましょう。エージングやアップデートでここまで変わるとは思っていなかったため、驚きましたが、38000円の定価を考えるとうーん…となってしまいます。
完全ワイヤレスイヤホンの醍醐味は、音質だけでなく総合的な使い勝手だと思いますので、次回はアプリや操作といったところをレビューします。